top of page

自律神経とは

昨今なにかと話題にあがる自律神経。

 

その機能と働きを知れば、何故これほど注目されているのかが分かります。

人によっては自分の体調不良の原因が分かるかもしれません。

要点を簡単にまとめましたので、自律神経について知る入口としてご利用下さい。

 

《神経について》

まず神経とは、脳と体の各器官が互いに情報を伝え合うケーブルのようなものです。

神経にはその働きや場所によって種類分けがされています。

 

『脳』と『脊髄』を『中枢神経系』。

それ以外を『末梢神経系』といいます。

 

末梢神経系は『体性神経系』と『自律神経系』に分けられます。

 

自律神経系のなかでも、中枢から各器官に情報を伝えるグループに

『交感神経』と『副交感神経』があります。

 

一般的に『自律神経の乱れ』などと言われる時は、この『交感神経』と『副交感神経』のバランスの乱れを指す事がほとんどです。

 

ここまでが大まかな神経の分類になります。

 

次に自律神経系の働きを見ていきましょう。

 

《自律神経の働き》

自律神経系は主に内臓の働きや血液の流れ、体温調節、呼吸など生命活動を維持するための機能を司っています。

 

体の内と外の状況変化に合わせて、常に体が適切な状態でいられるように、各種臓器や器官に指令を出して調整を行なっています。

 

一般的に自分の意思でコントロールする事はできず(一部を除く)、本人の意思に関係なく24時間休み無く働き続けています。

 

極端に言えば、私達は自律神経が正常に働くおかげで生きていると言えます。

 

 

《交感神経と副交感神経》

交感神経と副交感神経の働きを説明する際によく用いられる例えが、車のアクセルとブレーキです。

 

アクセルが交感神経。ブレーキが副交感神経です。

 

交感神経が働きを強めれば人は活動的に、

 

副交感神経が働きを強めれば休息する方向に体は切り替わります。

 

その働きは多くの場合、拮抗的に作用します。

交感神経が働きを強める時は副交感神経が弱まり、

 

副交感神経が働きを強める時は交感神経が弱まります。

 

以下にいくつかその働きの具体例を紹介します。

 

睡眠と覚醒、目のピント調整、目に入る光の量、涙の分泌、心拍数、血圧、気管支の拡張と収縮、消化器運動、血糖値、免疫、排泄、、、etc

 

一つ一つ説明していくとそれだけで何冊も本が書けてしまうくらいの内容量なのでこのくらいにしておきますが、その役割の殆どが生命維持に密接に関わるものだという事がお分かりいただけると思います。

 

 

 

《交感神経の特徴》

全体のバランスで言えば、基本的には交感神経の方が強く速く働きやすいです。

 

なぜなら交感神経の方が、より命に直結する場面での仕事が多いからです。

 

交感神経は全身の血管の緊張(血圧)を一定以上に保つ働きを担っています。

 

この働きが弱くなり過ぎると全身に血液を届ける事が出来なくなり人は死にます。

 

さらに『闘争か逃走反応』といって、身に迫った危険に瞬時に対応出来る様に体を準備させる働きの一端を交感神経が担当しています。

 

外敵に対して即座に体が反応できなければ文字通り命取りになります。

 

この『闘争か逃走反応』をみても解る通り、交感神経は緊張や興奮、危険や恐怖に呼応します。

 

つまり心理的ストレス刺激に反応し働きを強めるのです。

 

この刺激が過剰かつ長期になると自律神経はバランスを崩し不調をきたします。

 

心と体を自律神経が繋げているとも言えますね。

 

 

 

《自律神経のピークは10代》

年齢とともに働きの変化もあります。

 

全体的には10代が働きのピークで、その後は加齢とともに能力は低下していきます。

 

3040代で10代の半分くらいまで自律神経の働きは弱くなっていきます。

 

この辺りの年齢を境に疲れやすくなったり回復力の低下を感じ始めるのは、自律神経の能力低下の影響も大きく関わっていると言われています。

 

 

《副交感神経の特徴》

若い時は体を成長させる必要があるので副交感神経も活発に働きます。

 

その結果、副交感神経の作用である栄養を消化吸収したり体を休め修復する働きも高くなります。

 

若い時の方が長くしっかりと睡眠が取れるし、疲れを持ち越し難いですよね。

 

免疫力も高くなりますが、デメリットとしてはアレルギー症状がでやすくなったりもします。

 

しかしその働きも年齢とともに低下していきますので、結果疲れやすく回復し辛くなるわけです。

 

逆に、自律神経の劣化を防ぐ事ができれば、日々若々しく元気でいられると言えます。

 

 

《自律神経の自然なリズム》

日中は交感神経がしっかりと働く事で人は活動しやすくなり、夕方から夜にかけて副交感神経優位へと切り替わる事で休息しやすくなっていきます。

 

これが正常なリズムです。

 

自律神経は本来、日の出と共に動き出し、日の入りと共に体を休める様なサイクルでリズムが作られています。

 

という事は、そのリズムに反した活動は自律神経にとっては負担になるわけです。

 

 

以上が自律神経の簡単な解説になります。

 

自律神経の基本を知って頂けると、どういう事が自律神経に負担をかけるのか、どうしたらダメージを減らせるのかという事が何となくみえてきますよね。

自律神経の働き
交感神経と副交感神経
交感神経の特徴
神経の分類
自律神経のピークは10代
副交感神経の特徴
自律神経の自然なrリズム
bottom of page